札幌のNLP心理学セミナー > ハーマンモデル

ハーマンモデルとは

人間の「脳」の個性を明らかにするツールです。

ハーマンモデルとは、ノーベル賞受賞学者の大脳生理学理論を起源とする「脳」の研究をベースにした科学的ツールで「脳優勢度調査」とも呼ばれています。
この調査結果から、
  「自己認識」、「相互認識」によるコミュニケーションの円滑化
  「創造的チーム開発」
  「顧客パターンの把握と訴求方法の確立」
  「新製品開発システム構築」
等が可能になります。

この方法は米国GEの能力開発部門の責任者ネッド・ハーマンが1977年に基本モデルを開発し、10年ほどかけて改善したツールであり、IBM、インテル、P&G、コカコーラ、キャノン、資生堂など、米国、ヨーロッパ、アジアで既に200万人以上に採用され、効果が実証されています。

ハーマンモデル


ハーマンモデルの原理

ハーマンモデルは、ロジャー・スペリーの右脳・左脳モデルとポール・マクリーンの三位一体型脳モデルを複合的に組み合わせたものである。右脳・左脳モデルはご存知のとおり、右脳を「イメージ脳」、左脳を「言語脳」と捉える。三位一体型脳モデルは、人間の脳は段階的に爬虫類の脳、哺乳類の脳の順に発達し(辺縁皮質)、さらに大脳新皮質で覆われているというもので、辺縁系を「本能的・感情的」、大脳新皮質を「事実認識・理知的」と捉える。
つまり、ハーマンモデルは、脳を右脳・左脳に分け、さらに、左右それぞれを大脳新皮質、辺縁皮質に分け、脳の機能を4象限に分けるのである。

ハーマンモデル1 ハーマンモデル2

ポール・マクリーン(アメリカ国立精神衛生研究所 脳進化と行動部門主任)は[図1]に示したように、脳は3つの層からなり、各層は進化段階に対応すること、また、それぞれの働きが異なることを明らかにしました。
一方、ロジャー・スペリー(カリフォルニア工科大学教授・1981年ノーベル賞受賞)は、てんかん治療のため脳梁が切断された左右離断脳を持つ患者の研究から、左右大脳半球は互いに独立しており、違った働きをしていることを、視覚を用いて証明しました[図2]。
ネッド・ハーマンは上述のポール・マクリーンの[図1]とロジャー・スペリーの研究結果[図2]を組み合わせることにより、脳優勢度調査の基礎となる「全脳モデル」[図4]を構築しました。
即ち[図3]~[図4]のように、左右大脳半球の働きをA,Dに、左右辺縁系の働きをB,Cに割り振りました。
また、手には利き手が、目には利き目があるように、脳にも機能別に利き(優勢な)脳があると考え、脳優勢度という概念を導入しました。

ハーマンモデル


社長のひとり言


ブレイントレイン北海道


ブレイントレイン

Page Top